投稿日:2016年2月8日|カテゴリ:お知らせ

 

 

 

皆さんこんにちは

1月末に記録的な大雪が降ったりと、朝晩寒い日が続いております。

福岡県内でも、インフルエンザの勢力も日に日に強まっている様子(>_<)

先日2月3日、古賀整形外科に、な、な、なんと鬼が現れました
\(◎o◎)/!
今年も現れたのは、もちろんこの鬼です!!

鬼0

 

入院患者様達が、豆をまき、鬼退治です!!!

オニはぁ~~~そとぉ~~~

福はぁ~~~うちぃ~~~

鬼2

鬼1

 

 

退散

 

皆さんにも、福来たれぇ~~~\(^o^)/

 

123院長も

 

 

 

ところで皆さんは節分の由来ご存じでしょうか!? 節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

京都ではこの時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえすそうです。

鬼がトラのパンツを履く訳は、「鬼門」に由来するそうです。「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。そのため、古来鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、「虎(寅)」のパンツを身に付けているとされているそうですよ。
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

集合写真